
専業主婦なら、
家事育児カンペキってプレッシャーあるよね?
「専業主婦なんだから、家事育児は全部やって当たり前」論争
専業主婦の家庭での家事分担については、以前から定期的に論争になるテーマです。
それぞれのご家庭の事情は千差万別。考え方や収入、お子さんの状況や親の介護など、考慮に入れなければならない項目が多すぎます。少なくとも、何の関係もない他人がよそ様の家庭にアレコレ口出しするのがあまり品が良いこととは思えません。
別の記事で書きましたが、共働きでも妻の家事分担は7割という調査があります。外で働いていても7割の家事育児を負担しているのだから、専業主婦なら10割全部やってという気持ちも分かります。
ただ、高収入の旦那さまたちほど、専業主婦の妻に家事育児を強要しないように思えます。分母は少ないですが、子ども関係の知り合いや夫の会社関係の方たちの様子を垣間見て感じています。
平成・令和時代の夫は優しい
古い時代の夫婦関係は、「夫がしっかり稼ぎ、妻が家のことを守る」というもの。夫が管理職のように妻の家事や育児についてもチェックする体制になっている夫婦も、親世代ならまだ健在でしょう。
しかし、平成・令和時代の夫は男女平等教育の下で大人になっています。ひと世代前の頑固な亭主関白夫とちがって、子育て参加にも抵抗はありません。乳幼児を抱っこひもで抱え、幼児をベビーカーでつてれて一人で買い物に来ているパパも珍しくありません。子どものオムツ交換をパパがしているのも当たり前の風景になりましたね。頼もしい限りです。
小さなころからこうしてパパもかかわってくれたら、子どもと父親の絆も強固なものになります。反抗期はあっても、その後の関係性が変わってきますよね。
少なくとも、自分の周りにいたパパたちはイヤイヤ育児にかかわっているのではなく、好き好んで子育てにかかわっていました。私の夫も、毎日手をつないで子どもを幼稚園に送ってくれていて、今でもそのことを嬉しそうに話すことがあります。
働き方改革やコロナ禍のリモート化で「家」の存在が増した

おうち時間が長くなると、自然とかかわりが増える!
そもそも、近年政府の働き方改革で、以前のように終電近くまで働き休日も出勤ということが減りました。企業にもよりますが、育児休暇取得も進められていますよね。
ただし、大企業に限ります。
福利厚生がしっかりしていないと、家のことまで手が回りません。
内閣府の白書なんか見ると、男性が育児休暇を取るまではいかないものの、有給を半日単位で使えたり、子どもの病気で休めるという事例が増えています。全体的に就業時間が減っているという傾向も見て取れます。
両立支援策でよく利用されているもの(従業員属性別) | (%) | ||||
管理職 | 正社員 | 非正社員 | 男性 | 女性 | |
育児休業制度 | 13.7 | 78.9 | 19.7 | 5.8 | 81.5 |
育児休業ができる日数の延長 | 3.4 | 29.2 | 4.3 | 1.8 | 29.9 |
子の病気のため看護などで休める | 13 | 40.4 | 15.7 | 16.8 | 41.7 |
有給休暇の半日単位での使用 | 52.6 | 67 | 42.3 | 59.1 | 64.3 |
短時間勤務 | 5.2 | 36.5 | 13.1 | 6.3 | 40.6 |
フレックスタイム制 | 10.5 | 23.7 | 18.3 | 20.7 | 21.1 |
始業・終業時刻の繰上げ・繰下げ | 7.2 | 31.4 | 12 | 10.6 | 32.3 |
所定外労働の免除 | 5.5 | 34.1 | 13 | 6.9 | 36.8 |
在宅勤務 | 0.3 | 1.1 | 0.4 | 0.7 | 1 |
全社的な所定外労働時間の削減 | 20 | 38.7 | 26 | 33.6 | 36.6 |
事業所内託児所の利用 | 3.4 | 7.1 | 4.2 | 3.5 | 7.1 |
育児サービス費用の補助 | 2.3 | 6.8 | 1.4 | 3 | 6.5 |
育児・教育に関する費用の貸付 | 7.5 | 11.1 | 1.6 | 9.9 | 7.6 |
外部の育児サービス情報の提供 | 1.4 | 2.3 | 1.2 | 1.4 | 2.2 |
勤務地の限定ないし指定 | 1.5 | 9.5 | 6.2 | 5.3 | 11.6 |
出産・育児で退職した従業員の正社員としての再雇用 | 2.3 | 10 | 4.8 | 2.2 | 10.9 |
出産・育児で退職した従業員の嘱託・契約社員としての再雇用 | 1.8 | 10.9 | 9.9 | 2.1 | 16.7 |
特に支援策を行っていないので利用はない | 2.7 | 1.9 | 2.7 | 2.3 | 1.8 |
無回答 | 29 | 4.8 | 30.6 | 19.9 | 5.8 |
さらに、コロナ化で一気に定着したリモートワーク。わが家でも月に2回ほど夫が実践しています。出社は、自分の部屋でパソコンを立ち上げるだけ。会議などもリモートで完結します。定時になれば、パソコンを閉じるだけ。通勤時間も、帰りに飲みに誘われることもありません。18時から夜寝るまで、たっぷり時間ができるのです。
子どもが小さければ、いっしょに遊ぶ流れになりますよね。塾や習い事の送迎をお願いするのもありかも。夕飯の餃子をみんなでいっしょに包むのも楽しい! 夫がおうち時間を居心地の良いものにしようとすると、自然と育児や家事にかかわる流れになるのです。
コロナが収まっても、ワークライフバランスの流れは止まらないでしょう。仕事をしているからと家事育児にまったくかかわらずふんぞり返っている夫は、過去のものになるかもしれませんね。
でも、家事育児は専業主婦の担当。「手伝ってくれたらラッキー」の姿勢で

気の持ちよう、大事
専業主婦家庭での家事育児分担について、私は他人と議論するつもりは毛頭ありません。家庭の数だけ、最適解はあるはず。責任を取れない他人が口だけ出すのは失礼です。
それでも、10年以上専業主婦をやってきて分ったことがあります。それは、「夫に家事育児の協力を最初から期待しない」こと。やってくれたらありがたいし、感謝もします。でも、やってもらって当然と思っていると、おごりも出るし不満も出ます。
子どもが赤ちゃんの頃は、夜泣きがひどく日常的に寝不足でした。夫が「明日大事な仕事があるから」と言われれば、泣き声が聞こえないように離れた部屋に移動するような日々。子どもの持病で定期的に大学病院に通い、おむつ替えシートも授乳室もないなかで5時間くらい待つのも日常。
家事育児の責任者は、専業主婦である自分です。根本にそういう思いがあるから、夫が手伝おうが手伝うまいが平静でいられます。自分の仕事を手伝ってくれたら、素直に「悪いね、ありがとう」という気持ちになります。つまりは、何事も気の持ちようってことですね。